Contents
本題
本日2本目の動画。前回、どちらの影かの質問で、2人とも影の正体でした。
今回は、その影をどうやって作っているのか質問しました。
【仕組み】 ①風船の大きさは少し変える ②風船をガムテープで固定する ③風船は霊二人分用意して 「明治」と「昭和」で分ける ④よく現象が起こる状態と同じ状態の部屋にする |

質問
■黒い影は、どうやってだしてますか?
「立っている」「念じている」「その場にいる」「私にもわからない」
「その影がわたしです」「その他」「答えたくない」


その直後、画面左下、カメラの至近距離で黒い影が見え隠れする。 そして暫く経過後、カメラのピンが大きくブレれ、 走り回るようなザザザ音が聞こえる。

画面の左下に黒い影が出現
今回はここまで
” 影の出し方 ” に関連する情報
” 影の出し方 ” イラスト・マンガ描き方ナビ スキルアップ講座 光源の位置を意識した陰影のつけ方講座
https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/149908
絵で何かを表現する時に、切っても切れない関係である陰影。
イラストやマンガの絵が、なんとなく説得力がない..と感じたことはありませんか?
もしかするとそれは、陰影のつけ方を正しく理解できていないのかもしれません。
ということで、今回はイラストレーターの60枚さんが担当する「光源の位置を意識した陰影のつけ方講座」をお送りします!
” 影の出し方 ” デッサンと陰影
https://dessin.art-map.net/technique/shadow/02.html
デッサンで影という場合、いろいろな意味にとられることがあります。しっかり、特定の部分に注意が向くような言葉遣いが要求されます。とはいえ、当サイトでもその点誤解がある表記があると思います。今後、改善したく思っています。
下記に、良く使用される陰影についての言葉の表現と意味をまとめてみました。
明部
光源から発せられる光が直接あたる部分
暗部
光源から発せられた光が遮られ直接あたらない部分。陰影のこと。
明暗境界線
明部と暗部の境界
陰影
陰影とは光が物体などで遮られることでできる陰と影のことをいいます。