[Sub] 映画「男はつらいよ」 幽霊に見せた反応は?

Contents

本題

本日2本目の動画。夕方の部には見たい映画のジャンルを選んでもらいました。
昭和さんは「コメディ/お笑い」と回答してくれた。
今回は、映画タイトル「男はつらいよ」のDVDを用意したので、幽霊達に鑑賞してもらい感想を確認した。
The second video today. In the evening, I asked them to choose the genre of the movie they wanted to watch.
Showa-san answered “comedy / comedy”.
This time, I prepared a DVD of the movie title “Otoko wa Tsuraiyo”, so I asked the ghosts to watch it and confirmed their impressions.

【仕組み】
①風船の大きさは少し変える
②風船をガムテープで固定する
③風船は霊二人分用意して 
 「明治」と「昭和」で分ける
④よく現象が起こる状態と同じ状態の部屋にする

映画を暫く流すと、昭和さんらしく影が出現し、DVDプレーヤーの前に移動してきた。

質問

■よろしければ映画の感想を教えてください。
「おもしろい」「つまらない」「ありがとう」
「よくわからない」「答えたくない」

09:01「ありがとう」
昭和さん
昭和さん
畳を引きずる音。

今回はここまで

” 映画「男はつらいよ」 ” に関連する情報

” 映画「男はつらいよ」 “ 男はつらいよ wiki

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88

テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇で、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも失恋するか身を引くかして、成就しない。寅次郎の恋愛模様を日本各地の美しい風景を背景に描く。

当初は1960年代半ばから、東映「ヤクザ映画」のパロディとして企画された[1][2]。安藤昇が助監督時代の山田洋次に『男はつらいよ』の原案を伝えたという説がある[3][4]。高倉は山田監督による『幸福の黄色いハンカチ』『遥かなる山の呼び声』に出演。この両作品で渥美清、倍賞千恵子とも共演している。

作品は1968年(昭和43年)- 1969年(昭和44年)に、フジテレビが制作・放送したテレビドラマが最初で、柴又の帝釈天が舞台ではなかった。このテレビ版はヒットしたが、最終話でハブ酒を作ってひと儲けしようとした寅次郎が、奄美大島にハブを取りに行って逆にハブに咬まれ、毒が回り死んだという結末に視聴者から多数の抗議が殺到して映画化につながった[5]。

映画シリーズは、松竹によって1969年8月27日に第1作が公開され、1995年(平成7年)までに渥美が参加した48作が、1997年(平成9年)と、2019年(令和元年)に特別編が公開された。

” 映画「男はつらいよ」 ” 作品一覧|松竹映画『男はつらいよ』公式サイト

https://www.cinemaclassics.jp/tora-san/movie/