Contents
動画のはじめ
視聴者から頂いたイラストの紹介。
本題
以前から視聴者からリクエストが多かった”お経”・”線香”・”塩”を幽霊はどう感じているのか質問した。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
質問
■お経・線香・塩についてどう感じますか?



人形を動かし人形の声が聞こえる






せっちゃん
・線香=ごはんでは無く。鑑賞して楽しむ程度のもの。
・お経=無回答
・お塩=何も効果を感じていない様子。
つーちゃん
・線香=良い香りで落ち着く。
・お経=聞いた事が無いので分かりません。
・お塩=よく分からないが、かけられたら少し嫌だなと感じる
今回はここまで
” お経・線香・塩 ” に関連する情報
” お経・線香・塩 ” 故人様の食べ物になるため
https://www.sougi.info/column/column_045#:~:text=%E6%95%85%E4%BA%BA%E6%A7%98%E3%81%AE%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9%E3%81%AB,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
「死後の人間が食べるは匂いだけで、善行を行った死者は良い香りを食べる」という記述が仏教経典である「倶舎論(くしゃろん)」にあるように、故人様がお亡くなりになってから四十九日を迎えるまでは、線香を食べ物とすると仏教では考えます。これは「食香」と呼ばれ、地域や宗派によっては、四十九日を過ぎるまで線香の火を絶やさないように務めるのはこのためです。
” お経・線香・塩 ” お経の意味と役割
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/135
お経は、この世を生きている人が幸せな道を歩めるように、と作られました。
心の苦しみと向き合い続けたお釈迦様が、人々に伝えたアドバイスのようなもの、と考えればわかりやすいかもしれません。
notake