Contents
動画のはじめ
視聴者から頂いたイラストの紹介。
本題
幽霊さんに未知の物をお供えシリーズ 10弾
せっちゃん、つーちゃんが食べた事が無いものをお供えして反応をみる検証
1回目:マリトッツォ >明治さん「おいしい」、昭和さん「無回答」
2回目:タピオカドリンク>明治さん「飲みたくない」、昭和さん「ありがとう」
3回目:ペヤング>明治さん「おいしい」、昭和さん「おいしい」
4回目:フルーツサンド
せっちゃん「おいしい!ありがとう」
つーちゃん「おいしい!ありがとうございます」
5回目:駄菓子
せっちゃん「これおいしいですね!」
つーちゃん「いつも楽しませてくれて感謝してますよ」
6回目:ハッピーターン
せっちゃん「こういうお菓子好き!ハッピター!」
つーちゃん「一ついただくと止まらなくなりそうです」
7回目:宮本の手作りパン
つーちゃん「これはパン?見た目が悪いが良い匂いがします」
せっちゃん「よく出来ましたね!」
8回目:マクドナルド
せっちゃん「いっぱい美味しい匂い」
つーちゃん「美味しいけど、私は宮本さんのパンの方が好きでしたよ」
9回目:ディズニーのお菓子
つーちゃん「こういう、気軽に食べられるお菓子大好きです」
せっちゃん「ミッキ悪くないと思うよ」
未知の食べ物お供えシリーズは複数やってきたが、まだ和菓子をお供えした事がなかったので、
複数の和菓子(大福、黒糖饅頭、どら焼き、わらび餅)をお供えした。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
感想


せっちゃんが喜んで拍手をした







駄菓子と和菓子か言葉が微妙だった回はこちら
つーちゃんがシリーズ最後に食べたであろう和菓子拡大

今回はここまで
” 和菓子 ” に関連する情報
” 和菓子 ” 知るほど食べたくなる! 和菓子は2000年の時をかけて作られた芸術
https://www.kiriki-k.com/blog/1660/
日本人は昔から餅や飴を食べていた!
餅は1700年も前から食べられている!
日本の甘味といえば「団子」や「餅(もち)」が代表的ですが、餅は弥生時代からあったのではないかと予想されています。弥生時代は紀元前300年ころから、紀元300年ころまでの期間であり、甘味、菓子というカテゴリーだけでなく、加工食品として初めて作られたのも餅だったと考えられています。
また、砂糖を日本に伝えたのは遣唐使といわれています。遣唐使が開始されたのは630年ですから、日本に砂糖が伝わったのはそれ以降だと考えられていますが、はっきりとは分かっていません。日本の文献に砂糖が登場するもので現在最も古いのは、「種々薬帖」の中の「蔗糖二斤一二両三分并椀」(825年)です。
現代では、身近な調味料として使われている砂糖ですが、当時はとても貴重なものだったのです。
notake