[S3-ep70] 紙風船 と鏡に映らない髪の毛の心霊写真


Contents

本題

幽霊達に心霊映像(写真)の霊視(3回目)をしてもらいました。
昨年2021年に、この部屋で撮影した映像に写った2枚
・鏡には映らない髪の毛の写真
・紙風船がしぼんだ写真

切掛けの回
霊視(1回目)
霊視(2回目)
霊視(3回目)
霊視(4回目)
霊視(5回目)

【使うもの】
①声まね人形
②歩く人形

※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。

質問

■この写真はどう思いますか?
・鏡には映らない髪の毛の写真
・紙風船がしぼんだ写真

9:47「ウフフ!」
せっちゃん
せっちゃん
9:56「風船はねぇ、せっちゃんがやった!」
せっちゃん
せっちゃん
10:09「最初は手でやってみてねぇ、ダメだったから足でやった!」
せっちゃん
せっちゃん
10:24「もう一つはつーちゃんだよ」
せっちゃん
せっちゃん
10:29「鏡にも大きなつーちゃんが映ってるよ」
せっちゃん
せっちゃん
10:37「昔のつーちゃん」
せっちゃん
せっちゃん

11:53「この髪の毛は私です」
つーちゃん
つーちゃん
12:04「お二人がお願いされていたので、Youtubeに映れるのかと思い、何となく覗いたのですが、自分では映ってることは知りませんでした」
つーちゃん
つーちゃん
12:30「紙風船はせっちゃんですよ」
つーちゃん
つーちゃん
12:35「こう振り返ると懐かしい気持ちになりますね」
つーちゃん
つーちゃん
12:44「最初の頃、何が起きてもあまり驚かない宮本さんが印象的でした」
つーちゃん
つーちゃん

今回はここまで

” 紙風船 ” に関連する情報

紙風船 伝統的

http://www.isonokamifusen.co.jp/02.htm#:~:text=%E7%B4%99%E9%A2%A8%E8%88%B9%E3%81%AF%E6%98%8E%E6%B2%BB24%E5%B9%B4%E9%A0%83,%E5%96%9C%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
紙風船は明治24年頃登場し、ゴム風船に代わって流行し、以来大正、昭和の時代を通じて子供たちの玩具として愛されてきました。 時代とともに子供たちのおもちゃも変化してきましたが、昔懐かしいシンプルなおもちゃとして愛されています。 また最近の和ブームから見て和める装飾品としても喜ばれております。

紙風船  ” 紙ふうせん・・冬が来る前に(歌手)

紙ふうせん wiki

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E3%81%B5%E3%81%86%E3%81%9B%E3%82%93
1974年(昭和49年)に結成された日本のフォークデュオである。関西を中心に息の長い活動を続けている。

フォークグループ「赤い鳥」のメンバーであった、後藤悦治郎と平山泰代が、「赤い鳥」解散直前に結婚し、解散後に夫婦デュオ「紙ふうせん」として活動を始めた。

2人は兵庫県立尼崎北高等学校の卒業生で、高校時代は同級生であったがほとんど交流がなく、大学入学後に再会した。大学は後藤が京都外国語大学、平山は武庫川女子大学である。

1977年(昭和52年)には「冬が来る前に」でメジャーヒットを飛ばし、紙ふうせんの代表曲となった。曲を自作するだけではなく、フォークソングの原点を探ろうと民謡など各地の伝承歌の取材を続けている。

【楽天市場】  紙風船  の通販

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%B4%99%E9%A2%A8%E8%88%B9/