[S4-ep6]#162 ” 明治潜穴 ” 子供幽霊の姉まさちゃんを探す旅 Day2#6

Contents

本題

せっちゃんの思い出の景色のキーワード「水の穴」と思われる場所、
水のトンネル「明治潜穴」を訪れた。

まさちゃんを探す旅 #1 / #2 / #3 / #4 / #5 / #6 / #7

【使うもの】
①声まね人形
②歩く人形

※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
※まさちゃんや他の幽霊が来る可能性がある為、歩く人形は2つあります。

感想

■明治潜穴

9:56「水の穴!」
せっちゃん
せっちゃん
10:05「穴いっぱいあった!」
せっちゃん
せっちゃん
10:12「あの穴はねぇ…うーん…分かんない」
せっちゃん
せっちゃん
10:34「見た事あるけどねぇ、あれだったのかなぁ?」
せっちゃん
せっちゃん
10:48「でも宮本さんといっぱい歩けたから楽しかった!」
せっちゃん
せっちゃん
11:01「山中さんの背中にもおじさんがしっかり掴まってるよ!」
せっちゃん
せっちゃん

今回はここまで

” 明治潜穴 ” に関連する情報

” 明治潜穴 ” 明治潜穴公園 めいじせんけつこうえん

https://www.matsushima-kanko.com/miru/detail.php?id=175
この公園は、幾多の先人達が品井沼干拓にかけた情熱と、水害との戦いの中で生まれた高城川の歴史を、 後世に伝えるため整備された公園です。周辺には、それにまつわるおまん地蔵や、東宮殿下停車記念碑等の史跡が数多く残っています。

地域用水整備事業「元禄潜穴」

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sdsgsin-ns/nnshisetsu-genroku2.html
かつて『品井沼』という広大な沼が,宮城郡と黒川郡と志田郡にまたがり存在していました。その大きさは,周囲が16.5キロメートル,面積が約1,800ヘクタール(東京ドーム385個分)ありました。
『元禄潜穴』とは,今から約310年前の元禄時代に,米を増産しようとした仙台藩が,この『品井沼』を干拓するために掘った排水路のうち,潜穴(つまりトンネル)部分のことをいいます。『元禄潜穴』の延長は約2,600mありましたが,その高低差はわずか160cmしかなく,ほとんどが人力による工事は困難を極めたようです。
元禄潜穴

元禄潜穴について

https://geolog.mydns.jp/sky.geocities.jp/senndai_nordicwalkers/genroukukantaku11.html
水の穴