Contents
動画のはじめ
視聴者から頂いたイラストの紹介。
本題
前回、男幽霊だいずさんは何かの言葉を叫んだ。
今回は、自分の意思で声を出す事が出来るか質問した。
思った通りに声を出せているかを返事の回数で要求した。
・「はい」=2回
・「いいえ」=1回
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 ③磨りガラス |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
質問
■だいずさんは自分の意思で声を出す事は出来ますか?
・「はい」=2回
・「いいえ」=1回
7:45「ヴー!」

だいずさん
7:54「ヴーー!!」

だいずさん
9:19「だいずさんはねぇ、頑張ってお喋りしてくれたよ!」

せっちゃん
9:35「でも、まだたくさんお喋り出来ないみたい」

せっちゃん
9:42「あーー!」

せっちゃん
9:46「せっちゃんの方が大きい声だせるよ!」

せっちゃん
9:58「せっちゃんもねぇ、最初は上手にお喋り出来なかった」

せっちゃん
10:12「だいずさんもきっとねぇ、綺麗なお声でお喋り出来るようになるよ!」

せっちゃん
10:29「だいずさんあまりお人形見なくなった」

せっちゃん
10:35「宮本さん達とかこの家見てる」

せっちゃん
11:43「この前せっちゃんねぇ、宮本さんがずっと寝てるから起こしてあげたんだ」

せっちゃん
11:56「せっちゃん偉い?フフ!」

せっちゃん
今回はここまで
” 意思表示 ” に関連する情報
意思表示の方法
https://www.jotnw.or.jp/learn/method/
臓器提供の意思表示は、健康保険証・運転免許証・マイナンバーカード・意思表示カード・インターネットによる意思登録で意思表示をすることができます。
” 意思表示 ” 意思決定に向けた支援プロセス
http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/2020/pdf/PG19.pdf
「意思決定支援」における基本視点
あらゆる人が自分で決定し、自分の人生を決める権利を持っ
ている=対等なパートナーとして、意思決定の中心には常に
本人がいる。
◆ 常に自問自答すること。
-本人が自己決定するためのベストチャンスを与えられ
ているか?
1 環境はふさわしいか。決定を議論するのに適切な時期か
2 十分な時間をとって十分な情報や明確な選択
肢が与えられているか
3 写真や映像等、本人が理解しやすい形で情報
提供されているか
4 利益、不利益