Contents
動画のはじめ
視聴者から頂いたイラストの紹介。
本題
前回までの確認で、だいずさんがお酒を飲みたがっている事が分かった。
今回は、だいずさんにお酒(日本酒)とおつまみをお供えし、味わえているか確認した。
だいずさんはまだ言葉が話せないので、今回も返事の回数を要求した。
・「はい」=2回
・「いいえ」=1回
また、せっちゃんには「りんごジュース」を用意した。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 ③磨りガラス |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
質問
■お供えしたものを味わえていますか?
・「はい」=2回
・「いいえ」=1回
8:37「せっちゃんねぇ、この飲み物好き!」

せっちゃん
8:54「りーんご♪」

せっちゃん
9:02「あっ、これ知ってる!ハッピター!」

せっちゃん
9:15「ずっと前につーちゃんと食べた」

せっちゃん
9:22「つーちゃんが大好きだったお煎餅」

せっちゃん
9:41「あたりめって何?」

せっちゃん
9:50「せっちゃんねぇ、ここから飛べるから見てて!」

せっちゃん
せっちゃんが押し入れから飛び降りたのか、
畳に着地したような音がした。
11:24「ヴー」

だいずさん
11:35「ヴー」

だいずさん
だいずさんは「味わえている」と返事をした。
喜んでいるのか2回目の返事は高い声を発した。
少し時間経過後、だいずさん側の歩く人形が動いた。
今回はここまで
” お酒のお供え ” に関連する情報
” お酒のお供え ” お仏壇にお供えする時、お酒をあげてよいのでしょうか?
http://www.butsudan-nakano.co.jp/knowledge/162/
お酒は少なくとも、仏教的な供養には備えることはできません。
たとえ故人がお好きだったとしても、戒名をもらって受戒した以上は不飲酒戒であるべきです。
ただし、先祖も三十三回忌をすませると、仏の位から神の位に上ったといって、位牌を仏壇から出しても良いことになり、その後は神棚で祀られるのが建て前でありますので、お酒をあげても良いことになります。
仏様にはそれまで三十三年間禁酒してもらう訳です。