Contents
本題
男性幽霊だいずさんから複数発言があったが範囲が広い為、
特定の情報を得る目的で幽霊達に昔の記憶を自由に喋ってもらった。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 ③磨りガラス |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
質問
■思い出を自由に喋ってください
7:04「せっちゃんねぇ、あの松の木がいっぱいある海、まさちゃんと見たよ」

せっちゃん
7:17「あとねぇ、冬はすごく寒くてねぇ、火鉢とこたつの所で皆でお喋りした」

せっちゃん
7:38「宮本さんのお家は火鉢無いんだね」

せっちゃん
8:46「ウーー」

だいずさん
8:58「や・・・」

だいずさん
9:11「山が〇△×%」

だいずさん
9:26「雪」

だいずさん
9:33「森」

だいずさん
9:51「最後に階段に行った」

だいずさん
擦りガラスにだいずさんの影が現れた。
10:33「ありがとう」

だいずさん
11:37「せっちゃんねぇ、頑張ってお勉強してる宮本さんが好きだからねぇ、最近宮本さんがお勉強してる机お掃除してるんだ」

せっちゃん
12:03「せっちゃん宮本さんのお世話係ですからね」

せっちゃん
12:11「せっちゃん偉いでしょ?」

せっちゃん
今回はここまで
” 昔の記憶 ” に関連する情報
認知症と 昔の記憶 の関係とは?
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/dementia/2464
現代の医療では認知症を完治させることはできませんが、昔の記憶を利用した「回想法」がリハビリの一環として使われています。そこで今回の記事では昔の記憶がどのような影響を受けるのかご紹介していきます。
- 認知症と昔の記憶の関係
- 昔の記憶を使った回想法の効果
- 回想法の実施方法
” 昔の記憶 ” 解離性健忘
解離性健忘とは、トラウマやストレスによって引き起こされる記憶喪失(健忘)のことで、自分にとって重要な情報が思い出せなくなります。
-
記憶に空白期間がみられますが、その長さは数分から数十年にも及ぶ場合があります。
-
考えられる他の原因の可能性を検査で否定した後、症状に基づいて診断を確定します。
-
記憶想起法では、催眠と薬を用いた面接を行って、記憶の空白期間を埋める助けをします。
-
この病気の引き金となった体験に患者が対処できるよう手助けするために、精神療法が必要になります。