Contents
本題
視聴者リクエストがあった関東にある某沼の水門を訪れた。
そこで不可解な映像が映り込んだり、山中は老婆の話し声を聞いた。
誰もいない水門で幽霊達が何か見たのかを質問した。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 ③磨りガラス |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
感想
■某沼の水門で何かありましたか?
7:49「あそこはねぇ、お婆さんがいたよ」

せっちゃん
8:04「何もしないお婆さん」

せっちゃん
8:12「何もしないし何も考えてない」

せっちゃん
8:21「光になるやり方が分からなくてずっと立ってるんだよ」

せっちゃん
8:29「でもちゃんと光になれたよ」

せっちゃん
9:27「ウー」

だいずさん
9:40「私は、分からなかった」

だいずさん
0:03「怖い男と予想していたが、お婆さんだった」

だいずさん
10:24「何も考えないのは、ボケていたのだろうか?」

だいずさん
10:43「私はまだ、分かる時と分からない時が…」

だいずさん
11:54「せっちゃんねぇ、お人形の女の人にも一緒に行こうって言ったけどねぇ『今日はやめておく』って言ってた」

せっちゃん
12:16「でもねぇ『一人で閉じ籠るより色んな人のお話し聞いた方が良いよ』ってまさちゃん教えてくれたしねぇ」

せっちゃん
12:32「そのお陰でキヨさんとも仲良くなれたしねぇ、いつか女の人も一緒に行けると良いな」

せっちゃん
今回はここまで
” 沼の水門 ” に関連する情報
” 沼の水門 ” 水門 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%96%80
水門の機能
河川または水路を横断する形で設けられる流水を制御するための構造物のうち河川堤防を分断する形で設置されるもので、水門は堤防機能を有する[1]。
水門には役割に応じて、河川などの計画的な分流のために設けられる分流水門、湖沼の水位操作や塩害の防止のために設けられる調節水門、高潮による河川の水位上昇や津波を防ぎ氾濫(洪水)を防ぐために設けられる防潮水門、支川に本川の水が逆流してくるのを防ぐために設けられる制水門などの種類がある。ただし、実際に設置される水門は複数の目的をもつことが多く、実際にある水門を厳密に分類することにはあまり意味がない。
この記事を投稿した管理人

- 何処にでもいる普通のサラリーマン。
リッチドッグchannelが好きすぎて霊の声をテキスト化してます。