Contents
本題
女性幽霊あいちゃんがいつの時代の人か判断する為に、
「平成」を知っているかあいちゃんに質問した。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 ③磨りガラス ④アレクサ |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
※アレクサの説明音声は割愛します。
質問
■平成って知ってますか?
4:35「あいちゃんねぇ、平成知ってるって」

せっちゃん
4:49「平成って思い出したって」

せっちゃん
4:59「せっちゃんもねぇ、平成って知ってるよ」

せっちゃん
5:08「なんかねぇ、誰かに教えてもらった」

せっちゃん
5:19「今が平成って教えてもらった」

せっちゃん
5:27「今が平成って何?」

せっちゃん
6:19「ウー」

だいずさん
6:31「私も聞いたことがある」

だいずさん
6:40「でも元号なら、私は昭和の人間だと思う」

だいずさん
7:01「山中くん、今度競馬しよう」

だいずさん
8:12「せっちゃんねぇ、この前宮本さんがねぇ、お勉強したまま寝ちゃったからねぇ、背中温めてあげた」

せっちゃん
8:39「宮本さんは本当に一人じゃ何も出来ないんですよねぇ」

せっちゃん
8:47「でもねぇ、せっちゃんお勉強してる宮本さん見るの好き!フフ!」

せっちゃん
9:50「分かりませんでした。すみません。」
アレクサ
10:12「大丈夫ですよ。」
アレクサ
今回はここまで
” 平成 ” に関連する情報
” 平成 ” ラガディ・アン&アンディ(オーロラワールド)
ラガディ・アン&アンディ (Raggedy Ann & Andy)は、作家・イラストレーターのジョニー・グルエル(1880-1938)原作絵本のシリーズに登場するキャラクターで、毛糸の髪の毛に赤い三角の鼻が特徴の布製の抱き人形。
キャラクターの歴史
ラガディ・アンは、1915年に商標登録され、1918年に絵本『ラガディ・アン・ストーリーズ(Raggedy Ann Stories)』として発表され、同時に手作りの抱き人形も発売されると大人気となった。シリーズ2作目の『ラガディ・アンディ・ストーリーズ(Raggedy Andy Stories)』(1920)でセーラー服と帽子姿の弟ラガディ・アンディが登場する。
ラガディ・アン&アンディはアメリカの国民的キャラクターで、日本でも多くの根強いファンを持つ。1915年の誕生以来、ラガディ・アン&アンディのライセンスを取得して販売された書籍と商品は5000万アイテムを越えると版権管理元が発表している。