Contents
動画のはじめ
視聴者から頂いたイラストの紹介。
本題
視聴者からのリクエストで、幽霊達の服はどうやって着替えているのか、
お供えした服は着られるのか質問した。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 ③磨りガラス ④アレクサ |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
※アレクサの説明音声は割愛します。
質問
■服はどうやって着替えていますか?お供えした服は着られますか?
7:06「ウー」

だいずさん
7:17「あいちゃんは、あの服の前に立っていたら、あの服に変わってた」

だいずさん
7:42「着替えるところ見ようと思って、ずっと見てたから間違いない!」

だいずさん
8:03「私も同じように、あの服を着られるかやってみたけど、着られなかった」

だいずさん
8:30「あ゛っ」

だいずさん
8:37「服変わるなら、次若い子来たら、水着のお供えしろ」

だいずさん
9:01「お願いします」

だいずさん
10:13「お洋服はねぇ、自分で持ってるお洋服は着られるんだけどねぇ、どんな物を持っていたかはねぇ、何か思い出せない」

せっちゃん
10:44「今着てるものだけはねぇ、何でだか少しだけ覚えてる」

せっちゃん
11:01「ウー」

だいずさん
11:12「私もこのトレーナーだけは、少しだけ覚えてる」

だいずさん
11:31「あいちゃんはねぇ、皆より特別にお洋服が好きだからねぇ、色々なお洋服に変わる事が出来たんだよ」

せっちゃん
11:53「せっちゃんも宮本さんのお洋服ねぇ、着ようと思った事あるんだけどねぇ、着られなかった」

せっちゃん
12:57「せっちゃんねぇ、宮本さんのお家にもお絵描きいらないよ」

せっちゃん
13:10「お絵描きの気分じゃ無かったからねぇ、してなかっただけ」

せっちゃん
13:23「せっちゃんねぇ、して欲しい事がある時はねぇ、ちゃんと言うよ」

せっちゃん
13:40「ずっと宮本さんと一緒に居たいからねぇ、ちゃんと伝えるようにしてる」

せっちゃん
13:53「せっちゃんはお絵描きより宮本さんの事考えてる方が楽しいんだよ」

せっちゃん
今回はここまで
” 幽霊の生着替え ” に関連する情報
” 幽霊の生着替え ” 【幽霊と妖怪】の違いとは?日本のお化けの歴史に迫る!
https://thegate12.com/jp/article/340
海外にも幽霊や妖怪はいる?
幽霊や妖怪は日本の伝統文化
日本の夏の風物詩として欠かせないのが、やはり怪談やお化け。日本には「幽霊」や「妖怪」など様々なお化けが古くから歴史書や民間伝承に登場し、その存在が語り継がれてきました。その非日常的な世界観やゾクッと感じる怖さは現在でも人々を魅了し、親しまれています。
そんな幽霊や妖怪ですが、実ははっきりとした違いがあることをご存知でしょうか?今回は、幽霊と妖怪の違いやその歴史を徹底解説。
さらに代表的なものや海外の幽霊・妖怪も紹介します。これを知れば、怪談がもっと面白く感じられるはず。