Contents
動画のはじめ
視聴者から頂いたイラストの紹介。
本題
3月3日がひな祭り。女の子の健康を祝う日。
2人の女の幽霊にひな祭りのお祝いをした。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
感想
11:11「ひな祭りなんて、いつぶりだったでしょう!」

つーちゃん
11:23「ありがとうございます」

つーちゃん
11:32「せっちゃんも今日はご機嫌でしたよ」

つーちゃん
11:45「私も少し、雛あられの色が分かった気がします」

つーちゃん
13:11「今日はねぇ、せっちゃんがお雛様!」

せっちゃん
13:27「春の匂いがする!」

せっちゃん
13:38「つーちゃん、桜が咲いたら行っちゃうんだよね?…」

せっちゃん
13:49「それまでいっぱい遊ぼうね!」

せっちゃん
今回はここまで
ひな祭り に関連する情報
ひな祭り(ひな祭りの由来や意味とひな人形の飾り方)
https://www.dcm-hc.co.jp/kurashimade/c_useful/20190216183720.html
ひな祭りはもともと五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」でした。この日は古代中国では忌日(いみび)とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていたのです。それが平安期頃に日本に伝わり、土や紙の人形にけがれを移して水に流す「流しびな」の行事となり、貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」というお人形遊びとなりました。
これが節句となり、ひな人形を段飾りにして、美しく飾って祝うようになったのは江戸時代になってからです。もっとも、そのような形でお祝いを行ったのは、武家や貴族だけでした。この慣習が一般家庭に定着したのは、明治以後のことです。
ひな祭り(ひな祭りの食べ物には意味がある?)
https://www.haskapp.co.jp/news/17051/
ちらし寿司
菱餅(ひしもち)
雛あられ
はまぐりのお吸い物
ケーキやお菓子を食べるご家庭も
『 ひな祭り 』の由来。その歴史
桃の節句」「雛祭り」少し調べてみるといろんな事実が見えてくる。それらを動画にまとめてみました。
この記事を投稿した管理人

- 何処にでもいる普通のサラリーマン。
リッチドッグchannelが好きすぎて霊の声をテキスト化してます。