Contents
本題
視聴者からつーちゃんへ送られたメッセージを読み上げます。
前回、せっちゃんが様子が心配だった為、宮本家に連れ帰り説明を行っています。
【使うもの】 ①声まね人形 ②歩く人形 |
※動く人形の描写や、影や音の描写は最小限にして発言を記載します。
※視聴者イラストも著作、肖像権の観点から掲載を省きます。
感想
■YouTubeの皆様に何かお言葉を下さい
8:00「こんなにたくさんの方々に、優しく見守っていただいて本当に感謝しています」

つーちゃん
8:17「皆さんの優しさは、ずっと感じていました」

つーちゃん
8:32「私の言葉が、どこかで誰かの力になれたのなら、本当に嬉しい事だと思います」

つーちゃん
8:55「一人の辛さは私も良く知っています」

つーちゃん
9:04「でも皆さんは一人ではありません」

つーちゃん
9:10「もし辛くなった時は、私の事で良ければ思い出して下さい」

つーちゃん
9:26「私はこれからもずっと、遠くから皆さんを見守り、思い続けます」

つーちゃん
9:44「最後に私がここに居なくなっても、せっちゃんや宮本さん達の事を宜しくお願いします」

つーちゃん
9:59「私にとって恩人です」

つーちゃん
10:03「私の分まで3人を応援してあげて下さい」

つーちゃん
10:21「宮本さん、せっちゃんとたくさんお喋りしてあげて下さい」

つーちゃん
11:52「せっちゃんねぇ、皆に会ってみたい!」

せっちゃん
12:10「せっちゃん皆を元気に出来てる?」

せっちゃん
12:21「宮本さんも泣かないでね!ウフフ」

せっちゃん
12:31「今日も皆さんにどうぞ!」

せっちゃん
今回はここまで
” 贈る言葉 ” に関連する情報
卒業する子供にふさわしい贈る言葉とは?参考例や偉人の言葉も紹介!
https://b-engineer.co.jp/chokomana/child-raising/event/1125347
子供が卒業を迎えるときは、ねぎらいや激励の言葉をかけてあげたいものです。しかし改めて言葉をしたためようとすると、どう書いて良いかわからないことがあるでしょう。この記事では、卒業する子供へ贈る言葉の参考例や偉人の言葉、注意したいポイントを解説します。卒業は、一生に数回しかない人生のターニングポイントです。子供たちはこのターニングポイントをどのような思いで迎えているでしょうか。
口には出さなくとも、子供たちの多くは期待や不安の入り混じった気持ちでいるものです。期待を膨らませ、不安を和らげるような言葉で子供たちを後押ししてあげましょう。この記事では、卒業する子供へ贈る言葉の選び方のポイントをご紹介します。
贈る言葉 海援隊
この記事を投稿した管理人

- 何処にでもいる普通のサラリーマン。
リッチドッグchannelが好きすぎて霊の声をテキスト化してます。