Contents
本題
幽霊達が何故この部屋にいるのか、過去に「わからない」と回答があった。
何処から来たのか幽霊達に思い出してもらう為、日数かけて幽霊達に質問をする。
Part1:昭和さんが「木」、明治さんが「海」と回答。
Part2:昭和さんが「遠く」、明治さんが「前の住人についてきた」と回答。
Part3:昭和さんが「関東」「中部」、明治さんが「東北」と回答。
今回は、都道府県を質問した。
【仕組み】 ①風船の大きさは少し変える ②風船をガムテープで固定する ③風船は霊二人分用意して 「明治」と「昭和」で分ける ④よく現象が起こる状態と同じ状態の部屋にする |
質問
■どこから来ましたか?
“昭和さん用”
【関東】:「東京」「神奈川」「埼玉」「千葉」「茨城」「栃木」「群馬」「山梨」
【中部】:「愛知」「静岡」「三重」「滋賀」「岐阜」「長野」「富山」「福井」「石川」
“明治さん用”
【東北】:「青森」「秋田」「岩手」「山形」「宮城」「福島」
午前1時を過ぎた頃から押し入れ前に影が出現。

その後、カメラのピントがわずかにブレる。

その数分後、カメラのピントが大きくブレだし、約3分続いた。
今回はここまで
” 県名 ” に関連する情報
” 県名 ” 日本と47都道府県の名前 由来一覧
https://origamijapan.net/origami/2019/11/25/origin-of-prefectures/
” 県名 ” 「どこにあるのかよく知らない都道府県」、3位は群馬、2位栃木、そして第1位は…?
https://j-town.net/2016/04/15224477.html?p=all
「47都道府県の位置くらい知ってますよ、日本人として当然でしょ」と言いたいところだが、実はかなり怪しい。地元や近県の地理ならともかく、離れた場所になるとちょっと自信ない……という人、多いのではないか。
そこでJタウン研究所は、「正直、どこにあるのかよく知らない都道府県といえば?」をテーマにアンケート調査を行った(総投票数1060票、2015年11月9日~16年4月11日)。はたして、その結果は――。
首位を競い、得票数のわずかな差で…
結論を先に言うと、「どこにあるのかよく知らない都道府県」の3位は群馬県(96票、9%)、2位は栃木県(144票14%)、そして1位に輝いたのは島根県(147票、14%)だった。
この記事を投稿した管理人

- 何処にでもいる普通のサラリーマン。
リッチドッグchannelが好きすぎて霊の声をテキスト化してます。